各学部/大学入試/特徴
獣医学部〜私立〜
酪農学園大学
獣医学部〜私立〜
キャンパスは、北海道江別市文京台緑町 582 番地にある。 <入試情報>
・一般 共テ 前期 3 教科5科目方式
募集人員:10
共通テスト
数学 200、英語 200、理科(物理、化学、生物から 2 つ)200
・一般 共テ 前期5教科5科目方式
募集人員:10
共通テスト
国語 100、数学 100、英語 200、社会(世界史 A/B、日本史 A/B、地理 A/B から 1 つ) 100、理科(物理、化学、生物、地学、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から選 択)100
*理科は基礎 2 科目、専門 1 科目よりいずれか選択 *国語の出題範囲は「近代以降の文章」
・一般 共テ 第一期併用型 募集人員:57
共通テスト
:数学 100、英語 100
個別試験 :理科(化学または生物から選択)100
・一般 共テ 第二期併用型 募集人員:6
共通テスト
:数学 100、英語 100
個別試験 :理科(化学または生物から選択)100
麻布大学
キャンパスは、神奈川県相模原市中央区淵野辺 1-17-71 にある。 <入試情報>
・一般第一期
募集人員:70
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(生物、化学から選択)100
・一般第二期
募集人員:10
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(生物、化学から選択)100
・一般共テ第一期
募集人員:7
共通テスト
:数学 200、英語 200、理科(物理、化学、生物、物理基礎、化学基礎、生物基礎から選 択)200、志願者提出書類
*理科は基礎 2 科目、専門 1 科目よりいずれか選択
・一般共テ第二期
募集人員:5
共通テスト
:数学 200、英語 200、理科(物理、化学、生物、物理基礎、化学基礎、生物基礎から選 択)200、志願者提出書類
*理科は基礎 2 科目、専門 1 科目よりいずれか選択
北里大学
キャンパスは、東京都港区白金 5-9-1 にある。 <入試情報>
・一般前期
募集人員:50
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、生物、化学から 1 つ)100
・一般後期
募集人員:10
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、生物、化学から 1 つ)100
・一般共テ 3 教科方式
募集人員:10
共通テスト
数学 200、英語 200、理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物)200 *理科は基礎 2 科目、専門 1 科目よりいずれか選択
・一般 共テ 5 教科方式
募集人員:5
共通テスト
国語 200、数学 200、英語 200、社会(どれでも可)100、理科(物理、化学、生物から 2 つ)200
日本大学
キャンパスは、東京都千代田区九段南 4 丁目 8 番 24 号にある。 <入試情報>
・一般 A 個別方式第一期
募集人員:42
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書 類
・一般 N 全学統一方式第一期
募集人員:3
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書 類
・一般 A 個別方式第二期
募集人員:15
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書
類
日本獣医生命科学大学
キャンパスは、東京都武蔵野市境南町 1-7-1 にある。 <入試情報>
・一般第一回
募集人員:37
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書類
・一般第三回
募集人員:5
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書類
・一般共テ第一回 3 教科 3 科目
募集人員:4
共通テスト
:数学 1A 100 、英語 100、理科(物理、化学、生物より 1 つ)100 志願者提出書類
・一般共テ第一回 4 教科 5 科目
募集人員:4
共通テスト
:国語 100、数学 1A 100 、英語 100、理科(物理、化学、生物より 2 つ)200 志願者提出書類
・一般共テ第二回併用方式
募集人員:10
共通テスト
:数学(1A2B)100、英語 100
個別試験
:理科(化学、生物から 1 つ)100、志願者提出書類
岡山理科大学
キャンパスは、岡山県岡山市北区理大町 1 番 1 号にある。 <入試情報>
・一般前期 A 日程
募集人員:45
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100
・一般前期 A 日程四国
募集人員:5
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100、志望理由書、 推薦書
・一般前期 C 日程四国
募集人員:2
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100、志望理由書、 推薦書
・一般前期 C 日程
募集人員:8
個別試験
:数学(1A2B)100、英語 100、理科(物理、化学、生物から 1 つ)100
・一般共テ I
募集人員:3
共通テスト(合計 800)
:数学(1A2B)、英語 200、理科(物理、化学、生物)
*数、理は 2 科目判定も可(1 科目 200 点)。理は 1 科目のみの利用となった場合、高得 点科目で合否を判定する。
*理は専門 1 科目、専門 2 科目よりいずれか選択。
・一般共テ後期日程四国
募集人員:1
共通テスト
:英語(リスニングなし)200
個別試験
:数学(1A2B)100、理科(物理、化学、生物より 1 つ)100、志望理由書、推薦書
・一般共テ後期日程
募集人員:47
共通テスト
:英語(リスニングなし)200
個別試験
:数学(1A2B)100、理科(物理、化学、生物より 1 つ)100
・一般共テ I四国
募集人員:2
共通テスト(合計 800)
:数学(1A2B)、英語 200、理科(物理、化学、生物)
*数、理は 2 科目判定も可(1 科目 200 点)。理は 1 科目のみの利用となった場合、高得 点科目で合否を判定する。
*理は専門 1 科目、専門 2 科目よりいずれか選択
・一般共テ II
募集人員:3
共通テスト
:数学(1A2B)200、英語 200、理科(物理、化学、生物から 1 つ)200
・一般共テ III
募集人員:40
共通テスト
:数学(1A2B)200、英語 200、理科(物理、化学、生物から 1 つ)200
<67〜63>
東京大学 農学部/獣医学課程[理I,II]67 北海道大学 獣医学部/共同獣医学課程 65 鹿児島大学 共同獣医学部/獣医学科 65 帯広畜産大学 畜産学部/共同獣医学課程 63 岩手大学 農学部/共同獣医学科 63 東京農工大学 農学部/共同獣医学科 63 <63〜58>
岐阜大学 応用生物学部/共同獣医学科 63 大阪府立大学 生命環境科学域/獣医学類 62 鳥取大学
農学部/共同獣医学科 62 山口大学 共同獣医学部/獣医学科 62 宮崎大学
農学部/獣医学科 62 北海道大学 獣医学部/総合入試理系 58 <61〜60>
日本大学 生物資源科学部/獣医学科 61 日本獣医生命科学大学 獣医学部/獣医学科 60 麻布大学
獣医学部/獣医学科 60 <59〜53>
酪農学園大学 獣医学群/獣医学類 59
北里大学 獣医学部/獣医学科 59 岡山理科大学 獣医学部/獣医学科 53


私立大学 歯学部 学費
歯学部は医学部と同様に6年制であり、学費も一般大学に比較すると高額となっています。今回は、私立大学の歯学部の六年間の学費ランキングを掲載します。
-
朝日大学 1918万
-
明海大学 1931万
-
奥羽大学 2375万
-
北海道医療大学 2460万
-
大阪歯科大学 2590万
-
昭和大学 2700万
-
神奈川歯科大学 2700万
-
松本歯科大学 2736万
-
岩手医科大学 2760万
-
鶴見大学 2808万
-
福岡歯科大学 2868万
-
日本大学松戸歯学部 2940万
-
日本歯科大学新潟生命歯学部 3153万
-
日本歯科大学 3153万
-
日本大学歯学部 3194万
-
東京歯科大学 3214万
-
愛知学院大学 3354万
ちなみに、国立大学の歯学部は全国一律で約350万円となっています。ただし、公立大学の九州歯科大学は県内者と県外者で学費が異なります。県内者は350万円、県外者は373万円となっています。

AIを多用する理由
AIについて、私が一番感動したのはAIには悪意がないこと。間違えることはありますが、人間のように悪意を持って書類の内容を間違えるわけではありません。
AIが間違えるときは本当に単純な間違え方をするので、違うことに気が付きやすいのです。でも、人間が悪意を持って間違えた書類を作るときはうっかり間違えに気が付かないように作ります。
人間は嫉妬しますが、AIは嫉妬しない。結果、裕福な人間ほどAIを多用することになるでしょう。その方が安心できるからです。ただ単にコストが安いだけでAIを選ぶのではないことに注目しなければなりません。
したがって、AIを活用して人々は何を考えるのでしょうか? 善良な人間とそうでない人間を分ける。過去の履歴から正確分析ができると、非常に安心できますよね。
ですからAIが大好きな人間、それは嫉妬する側の人間ではなく、嫉妬される側の人間だということです。


私立大学医学部 学費 資料
近年、私立大学医学部の学費が徐々に下がってきており、手の届かない範囲では無くなってきたのでここで六年間の総額が安い大学からまとめました。
-
福祉大学の学費:1919万円
授業料や実験実習費は、2回の分納が可能です。成績が特に優秀で、人物も素晴らしい者(一般選抜45名、大学入学共通テスト利用選抜5名)に対しては、入学金150万円が免除されます。さらに、1年目の学費は250万円、2年目から6年目までの学費は毎年230万円に調整されます。
2. 順天堂大学の学費:2080万円
初年度には、寮費や諸会費が別途かかります。入学金を除いた学費は、2回に分けての支払いが可能です。入学試験で、学力と人物の両方が非常に優れた合格者(一般選抜A方式での成績上位10名)には、初年度の授業料および施設設備費の合計90万円が免除されます。2年目から6年目までの学費は、各学年で100万円が減免され、6年間で総額1,380万円が免除されます。
3. 應義塾大学の学費:2206万円
入学金を除いた学費やその他の一部の費用は、2回に分けて支払うことができます。一般選抜での成績上位10名ほどには、4年間で合計800万円(毎年200万円)が給付されます。
4. 日本医科大学の学費:2223万円
一般選抜で成績が上位の者(前期30名、後期10名、そして大学入学共通テスト(国語)を併用した3名)には、入学時の授業料250万円が免除されます。
5. 自治医科大学 2260万
入学者全員に必ず、学生納付金相当額および入学時学業準備費(40万円)を貸与する修学資金貸与制度がある。ただし別途、寮費などが必要となる。寮費、食費、電気代などの光熱費などでおおよそ5~6万円です
6. 東京慈恵会医科大学 2281万
臨床実習開始前・終了後の共用試験の受験料(45,000円)が別途必要となる。授業料は2回に分納可。入学試験の成績上位5名は初年度の授業料の全額を免除される。
7. 東邦大学 2630万
8. 関西医科大学 2814万
2年次以降の学費は2回に分納。一般選抜試験(前期)合格者のうち、最優秀成績入学者には500万円贈呈される。また、一般選抜試験(前期)第1次試験合格者のうち上位30名には初年度納入金のうち授業料(前期)、実験実習費、施設設備費および教育充実費の全額(合計350万円)免除される。
9. 昭和大学 2817万
初年度諸費には、寮費および食費・寝具等が含まれる。初年度授業料は2回に分納。一般選抜入試Ⅰ期上位合格者(82名)は初年度の授業料300万円免除される。
10. 東京医科大学 2983万
次年度以降の学費は2回に分納可。一般選抜成績上位40位、共通テスト利用選抜成績上位10位までの者には初年度に納入する授業料290万円が免除される。
11. 藤田医科大学 3053万
12. 産業医科大学 3070万
学生全員に対して入学料、授業料等の一部を貸与する修学資金貸与制度あり(下段の金額が実質負担額)。入学金を除く学費は2回に分納。
13. 大阪医科薬科大学 3208万
入学金・教育充実費を除く学費は3回に分納。「至誠仁術」入試入学者は6年間の実習料・施設拡充費・教育充実費を半額に減免される。一般選抜(前期)成績上位75位以内の者に対し、入学時納付金より施設拡充費42万円、教育充実費200万円の計242万円が減免される。
14. 日本大学 3310万
別途、校友会費(1万円)、後援会費・維持会費等(1~4万円)が必要となる。学費は2回に分納(初年度は授業料・施設設備資金のみ分納)。
15. 東北医科薬科大学 3400万
別途諸会費が必要となる。入学金を除く学費は2回(初年度の施設設備費は3回)に分納。入学時に必要となる教科書代は約4.2万円。共用試験受験料が4年次に25,000円、6年次に20,000円(前年度実績)必要となる。
16. 愛知医科大学 3435万
入学金・教育充実費を除く学費は2回に分納。
17. 聖マリアンナ医科大学 3473万
一般選抜合格者のうち、入学者選抜における成績・人物ともに優秀な者は初年度の授業料、教育維持費、教育充実費相当額540万円が免除される。
18. 岩手医科大学 3528万
初年度諸費には寮費および食費を含む。入学金を除く学費および次年度以降の授業料は2回に分納可。一般選抜合格者のうち成績が優秀な者については初年度学納金の一部(1位は300万円、2位は200万円)が減免される。
19. 東海大学 3530万
5~6年次の諸会費は43,000円。入学金を除く学費は2回に分納。
20. 近畿大学 3582万
入学金を除く学費は2回に分納。校友会費3万円が別途必要となる。
21. 久留米大学 3637万
3年次以降の学費は520万円。授業料・施設拡充維持料は3回に分納。成績により教育充実料が全額または半額免除される。
22. 獨協医科大学 3730万
授業料、教育充実費は分納可(次年度以降は授業料のみ分納可)。入学試験成績優秀者(若干名)は初年度教育充実費が半額に減免される。
23. 杏林大学 3759万
入学金を除く学費は2回に分納。一般選抜正規合格者の成績上位者(5名)は学納金の一部(1,000万円)が免除される。
24. 兵庫医科大学 3760万
入学金を除く学費は2回に分納。一般選抜A4科目型の成績上位者5名は入学手続時納付金のうち、実験実習費50万円、施設設備費65万円、教育充実費100万円相当を全額免除(兵庫県推薦入学生に選ばれた場合は適用されない)される。
25. 福岡大学 3773万
4~6年次の学費は460万円、4年次の諸費は26,110円、5~6年次は17,110円。授業料・教育充実費は2回に分納。新入生の教科書代8~10万円(目安)が必要となる。
26. 帝京大学 3938万
別途、教材費(約95,000円)が必要となる。入学金・医学教育維持費を除く学費は2回に分納。
27. 北里大学 3952万
4~6年次の学費は570万円。入学金を除く学費は2回に分納可。一般選抜試験合格者の中から若干名(選考面接あり)は学費の一部または全額が免除される。
28. 埼玉医科大学 3957万
6年次の諸費は72万円。別途、保護者会支部会費として年額5,000~40,000円が必要となる。
29. 金沢医科大学 4054万
5年次の学費は550万円、6年次は500万円。入学金を除く学費は2回に分納。
30. 東京女子医科大学 4621万
一般選抜合格者の成績上位5名は、授業料(280万円)を継続的に4学年まで給付(ただし、入学後の学業が上位順位31位以下の場合は打ち切り)される。
31. 川崎医科大学 4736万
初年度諸費には寮費および食費を含む。
医学部に入学したら
群馬大学の医学部生活を野球部員の視点から解説します。野球部は週3回(火、木、土)活動し、春リーグと秋リーグの間は日曜も試合がある。12月から1月と8月中旬の約2週間はオフで、この期間を利用して旅行などの予定が立てられます。
-
1年生:
-
主に教養科目を中心に14単位取得が求められる。
-
月曜日には「人間学」という必修科目があり、毎年多数の学生が再試験を受けるほど厳しい。
-
週の中で自由な日を作ることも可能。
-
夏休み2ヶ月、冬休み約1ヶ月、春休み2ヶ月。
-
-
2年生:
-
基礎医学の学習が本格的にスタート。
-
平日は大体9時から16時まで授業。
-
2-3ヶ月ごとにテストあり。テスト前は深夜まで学習。
-
解剖学も開始。
-
-
3年生:
-
前半には難関の「細菌学」テストがあり、勉強開始は4-5月頃から。
-
後半もテスト中心。
-
3年間で15人前後が留年するが、しっかり学習すれば問題なし。
-
-
4年生:
-
前半は比較的余裕がある。
-
11月には全国的なCBT試験があり、医学の全範囲からの出題。
-
-
5年生:
-
4年生の1月から6年生の6月まで実習中心。
-
実習が主で、社会人に近い生活リズム。
-
8月から病院見学や就職活動開始。
-
-
6年生:
-
6月に実習終了後、卒業試験や国家試験対策。
-
8月には医学部特有のマッチング就職活動。
-
医学部に入学すると予想外の厳しさに驚く学生が多いのは、テストの頻度と難易度が原因。一般的な大学ではレポート提出が主となるが、医学部はテスト中心であり、レポートだけでの単位取得は少ない。入学を希望する者は、その点をしっかりと理解し、準備をしておくことが大切です。

群馬大学医学部 面接
群馬大学医学部一般入試の面接について、私の体験談からアドバイスを書こうと思うので参考になれば幸いです。まず初めに、群馬大学の面接形式は集団面接です。時間は25分で、学生3人に対し先生3人です。集団といっても、それぞれ個別に質問されるのでほとんど個人面接に近く、討論等はありません。時間はきっちり25分で、開始と終了時にベルがなります。とても緊張しますが、みんな同じように緊張しているので不安になりすぎないようにしましょう。それでは、次から質問内容について見ていきたいと思います。
・医学部志望理由と群馬大学志望理由
私は、群馬大学を2回受験しましたが2回ともこの質問から始まりました。また、友人の話を聞いてみてもこの質問は絶対にあるようです。それぞれしっかりと準備していきましょう。医学部志望理由は、親が医者だからなどだけでは薄いためもっと動機づけとなったものを考えておくと良いと思います。例えば、私の場合は、祖父が腎臓に病を抱え数年のうちに変わり果てていく姿を見て感じたことと自分がどうしたいかを述べました。群馬大学志望理由は、パンフレット等を読んでみると良いことを発見できるかもしれません。注意点としては、重粒子線については触れない方が良いと感じます。相手は、医学のプロですので、重粒子について深く問われたりするからです。実際に私と同部屋の学生は、重粒子のことについて質問攻めにあっていました。私は、友人が通っていて図書館の制度やチューター制度がよいと教えてくれたこと、部活が強いこと、群馬という土地について話をしたと思います。これは特に深く聞かれることはありませんでした。
・浪人してまで医学部を目指す思い
これは、医学部志望理由に絡めて熱い想いを話せれば良いと思います。志望理由とあまりにもかけ離れすぎていたり、言っていることに矛盾が生じないようにすれば大丈夫だと思います。
・日本の医療の問題はなんだと思うか
これはよく聞かれる質問だと思うので用意しやすいと思います。私立大学でも聞かれるようなことなので考えておくと他の大学でも生きてくると思います。私は、地方の医師不足を実体験と共に話したと思います。
・高校の自慢をしてください
この質問は想定していませんでしたが、自分の通って高校の良い点を何点か述べられれば良いと思います。
・部活をどれくらい頑張ったか
確か、高校の時に力を入れたことは何かという流れで聞かれたと思います。具体的に、この時期の合宿で~な練習をしていましたなどをいえると良いと感じました。
・ゲノム治療とはなんだと思うか
正直、医学に無知すぎてゲノムという言葉すら知りませんでした。他の2人も知らなかったようで、先生が丁寧に解説してくださり、それをもとにゲノム治療とはなんだと思う?と聞かれました。あくまでイメージだから思うように答えていいよと仰って下さいました。これは、正解不正解を問うているというよりは、その場で何か考えることができるかを見られていたように感じます。「自分の勉強不足で、合っているのかは分かりませんが、~だと思います。」と答えました。ゲノムって知ってる?などと聞かれた時にそれを全く知らない場合は、正直に知らないと申し出ることはとても大事です。知ったかぶりをしたことにより、質問攻めに合う可能性があります。
・自己アピールをしてください
これは素直に、自己紹介をすれば良いと思います。長所と短所を話しました。長所ばかり述べては、自分のことを見つめることができないと判断されかねないので一応短所も述べた方が良いと感じます。
・感銘を受けた本とその著者
これは定番の質問なので用意しておくと良いでしょう。どういう点に感銘を受けたのかしっかり話せれば特に何も言われることはありません。私と同じ組みで受けた学生は、あまり本を読まないという発言をしてしまい、流石に怒られていました。用意しておきましょう。
上記はあくまで私の体験談ですので他にも聞かれうることはたくさんあると思います。しかし、どれも一般的な質問で最悪その場で考えることのできるような内容のものばかりです。あまり緊張しすぎず、おじさんたちと笑顔で会話をする時間と考えましょう。群大は、面接に配点はありませんので笑顔で受け答えができれば完璧だと思います。しかし、配点はないものの○、×、△という評価方法が存在するそうです。○と△は特に問題はないそうですが、×がつくと試験の点数にか関わりなく不合格となるそうです。余程ひどい受け答えをしなければ×はつかないそうなので安心してください。皆さんの合格の一助となれば幸いです。